獣医師国家試験は、6年間の学びの集大成であり、すべての獣医学生にとって最大の関門です。
「どんなふうに勉強を進めたらいいんだろう?」「国試直前ってどんな生活になるの?」
そんな疑問を抱く人も多いのではないでしょうか。
今回は、第73回獣医師国家試験を終えたばかりの6年生にインタビューを実施。
12月から本格的に勉強を始め、過去問7年分を3周し、徹底したスケジュール管理で合格を掴んだ経験を語ってもらいました。
国家試験に向けて勉強を始めようとしている5年生、直前期の勉強法を知りたい6年生は、ぜひ参考にしてみてください。
今回インタビューした獣医学生

12月から始めた短期集中勉強
卒論後にスタート、過去問7年分を3周
ーー早速質問のほうに入っていきたいのですが、まず国家試験の勉強はいつごろから始められたのかについて教えていただきたいです。
11月の後半に卒業論文の発表会があって、そこから1週間だけ遊んで12月に入ってから国家試験の勉強を本格的に始めました。それまでは特に国試に特化した勉強はしていません。
期末テストや実習をきちんと受けるということが大切だと思います。
好きな科目から始めて記憶定着を狙う
ーー結構短期決戦なんですね…どの科目から手をつけていったのですか?
自分は特に「これからやる!」というのは意識していませんでしたね。とりあえず目についた科目からやり始めました。1日に複数の科目をやっていたこともあって、どれが最初とかはあまり覚えていません。
全部で過去問7年分を3周したうちの3周目は、覚えやすい好きな科目からやっていきました。
覚えにくい科目を最後にやることで、本番でちょっと苦手なエリアが出ても直近の記憶で意外と出来たりしましたよ。
1日13時間!仲間との班活動で刺激を得る
朝9時から夜まで、共同勉強で理解を深める
ーー1日の勉強の流れはある程度決まっていたのでしょうか?
自分は朝起きて9時までに大学に行くようにしていました。
大学に行ったら、まず数人と班活動を行います。班活動では7、8人が1人ずつ担当科目を決めて、その科目を説明するということをしていました。ただし時間がかかってしまうので、国家試験が近づいてくると手元にある資料で一問一答を行っていました。
他の人が出来ているのに自分が出来ていないエリアを見つけられたので、とても有意義だったと思います。
ーー班活動が終わったらどのように勉強をしていたのでしょうか?
班活動を1時間くらいやったら前日の復習、復習が終わったらご飯を食べて、その後はその日やることを夕方までぐらいまで、晩御飯を食べたら22時から23時ぐらいまで勉強をしていました
ーーなるほど、1日13時間くらい勉強していたんですね…それでは次に、国家試験の勉強において「やるべきこと」また「やるべきでないこと」をそれぞれ教えていただきたいです。
まずやるべき事は、「他の人と一緒に勉強する」ってことですね。
逆に1番やるべきでないことは、同じ話になってしまうけど1人で勉強して我が道を進むみたいな事はあまり良くないかなと思います。
過去問中心の勉強で得点力を磨く
ーー(一人でやるべきでない)理由を教えてもらっても良いですか?
そうですね、6割以上とったら合格という試験の中でやっぱり友達は敵ではなくて仲間なので、みんなで分からないところを教え合ったり情報を共有しあって高め合うことが大事だと思います。
また、国家試験の勉強は過去問中心に進めていくっていうのが大事かなぁと思います。勉強していくうちにわかるんですけど、選択肢に出ることのほとんどが過去問の周辺知識から出るうえに、過去問の図がそのまま出たりするので、過去問はやはり大切だと思います。
ーーありがとうございます。国家試験の勉強を進めるのに参考書や教科書をいっぱい使われたと思うのですが、その中でも特に役に立ったものなどはありましたか?
参考書は、各大学の国試委員の人が作ってくれているまとめを使用している人が多かったです。自分の場合は北海道大学の学生がまとめてくれている「北大まとめ」という参考書を使って勉強しました。画像問題は麻布大学が出してくれているカラーアトラスという資料集を使いました。
非常にまとまっていてわかりやすいので、教科書と併用するような形で勉強を進めていきました。
スケジュール管理とメンタルの両立
9割達成で翌日の流れを作るテクニック
ーー勉強をしていく上で大変だったことやきついなって思ったことがあったら教えていただきたいです。
勉強して大変だったのはメンタルコントロールですね…
他の人と勉強するのが大事だとさっきは言ったのですが、もちろんずっと人と勉強しているわけじゃないので。1人でどう戦っていくかっていうのも大事かなぁと思います。
朝早起きするとか誘惑を断つとか…
ーーなるほど。メンタルコントロールのために行っていた工夫などはあったのでしょうか?
自分が行っていたのは、その日にやりたいことを全部終わらすんじゃなくて、やりたいことの9割だけやって1割を次の日に持ち越すことです。次の日何から始めるかをすぐに決められるので、朝学校に来て「何しよっかなー」って悩む時間を省くことができました。
模試を基準に逆算スケジュールを作成
ーーいい作戦ですね…スケジュールの管理とかも結構しっかりやっていないと難しい作戦かなとは思うのですが、どうですか?
自分は、国試の勉強が始まってから何回か学校で実習された模試を区切りにして勉強をしていました。「模試でいい点数を取るには何が必要か」を考えた上で、模試までの日にちから逆算して1日のうちに何を勉強するかを細かく決めていました。
ーーやはり細かいスケジュール管理は大切なんですね。
勉強と休憩のメリハリが集中力を支える
家では勉強しない。大学でオン、家でオフ
ーー細かく勉強していると息抜きをしたくなることもあると思うのですが、息抜きはどのようにしていましたか?
自分は国試の1ヶ月前ぐらいまでは趣味の筋トレをしていました。
国試本番の1ヵ月前の模試で思うように点数が取れず、最後の方は特に息抜きはしていなかったんですが、家を休憩のためだけの場所にすることは徹底していました。
自分は絶対大学でしか勉強しないと決めていて、家に帰ったら遊んだりYouTube見たり切り替えるようにしていました。
直前期は復習に専念し新しい情報は入れない
ーーやはりメリハリは大事ですね…いざ国試が近づいてきたらどのような勉強や過ごし方をされていたのでしょうか?
国家試験直前は、苦手な科目の3周目や作ってきた語呂の見直しをしていました。新しいことはもう入らなかったので(笑)
今までやってきたことの復習をがっつりして、知識の確認に時間を割いていました。
ーーありがとうございます。では最後に、これから国家試験を受験する獣医学生にメッセージをお願いします。
ええと、自分は12月の勉強を1番頑張って、そのスタートダッシュのお陰で全体的に余裕を持って過ごせたかなと思います。
なので皆さんも、自分がどんな風に頑張っていくのかを明確にして頑張ってください!
ーー本日はお忙しいところありがとうございました!
他人と情報を共有して国試に挑もう!
いかがでしたか?今回インタビューした内容を簡潔にまとめるとこのようになります。
- 過去問を中心に勉強する!
- 誰かと情報共有しながら勉強する!絶対1人になるな!
- メリハリを持って勉強をする!
これらの国家試験攻略法を頭に入れた上で、自分に合った勉強法を見つけ出してくださいね。
コメント