みなさんこんにちは!
そして、共通テストお疲れ様です。
共通テストが終わると、ついに2次試験に向けての勉強が始まります。
どのように進めていいか不安に思っている人も多いですよね。
この記事では、獣医学部・獣医学科を受験される方のために、現役獣医学生およそ400人から
『獣医学科受験のためにどのような勉強をしたか』についてアンケートを行い、その結果について書いています。
「この点数で獣医学科を受験できるかな・・・」
「獣医学科の受験のためにはどんな勉強をしたらいいのかな・・・」
と考えている方に対して、非常に役立つ情報です!
共通テストの得点別に分けて書いているので、ぜひ獣医受験に役立ててくださいね!
得点率が80%以上の人は、こちらの記事に勉強法を記載しています。
ぜひ、併せてお読みください。
アンケート内容

今回は現役獣医学生を対象に、主に受験の際どのような勉強をしたかについてアンケートを行いました。その結果、398名もの獣医学生から回答を得ることが出来ました。
70〜80%得点した人
獣医大学を受験して合格した人のうち、センター試験の得点率が70〜80%だった人は全体のおよそ2割でした。
2次試験で選択した科目
得点率が70〜80%であった人が2次試験で選択した科目のランキングは
- 数学 64人
- 化学 47人
- 英語 46人
- 生物 39人
- 物理 11人
でした。
獣医大学の受験科目は『数学or英語』+『理科1or2科目』のことが多いのですが、この結果から見るに、この得点帯には『数学+化学』で受験している人が多いようです。
2次試験に向けての勉強法ランキング
70〜80%の得点率の人たちが主に行った勉強法は
- 受験する獣医大学の過去問 49人
- 問題集 20人
- 似た傾向の大学の過去問 12人
- 自分の弱点の分析・対策 4人
- 今まで通りの勉強 3人
でした。
ここからは、それぞれの勉強法の詳細について書いていきます。
過去問演習について
過去問演習は、赤本を用いて行っている人がほとんどでした。
また、自分が受験する獣医大学だけでなく、似た傾向の問題を出す大学の過去問を解いている人も多く見受けられました。
解いた年数は人によってまちまちですが、『1日に1年分解いていた』という人が多かったです。
過去問はインターネット上でも多く見つけることができるので、頑張って探してみましょう!
問題集について
問題集を使って勉強していた人は、自分の弱い分野を集中的に勉強していた人が多く見受けられました。
また、獣医大学の2次試験は基礎的な問題が多いので、基礎部分を問題集で固めたという人も多いようです。そういった勉強法をとる場合、復習をメインに行うのが良いでしょう。
60〜70%得点した人
獣医大学を受験して合格した人の中で、得点率が60〜70%だった人は全体のおよそ4%でした。
2次試験で選択した科目
センターの得点率が60〜70%だった人が獣医大学の2次試験で選択した科目は
- 数学 10人
- 英語 10人
- 生物 8人
- 化学 5人
- 物理 3人
でした。
獣医大学の受験科目は『数学or英語』+『理科1or2科目』のことが多いのですが、この結果から見るに、この得点帯には『数学or英語+生物』で受験している人が多いようです。
また、この層の受験者はほとんどが私立受験者でした。
2次試験に向けての勉強
センターの得点率が60〜70%だった人が獣医大学の2次試験に向けて行った勉強法は
- 受験する獣医大学の過去問 11人
- 同じレベルの他大学の過去問 1人
- 解説できるくらいまでやりこむ 1人
- 苦手分野を中心に 1人
- 基礎を中心に 1人
でした。
ここからは、それぞれの勉強法の詳細について書いていきます。
過去問演習について
過去問演習は、やはり赤本を用いて演習する人がほとんどでした。
その中でも解説できるようになるまで解くというのが見られました。
一度インプットした知識は、人に教えること、つまりアウトプットして初めて自分のものになります。
それに、採点をする人に伝わらないと意味がありません。
そのため、人に教えることが大切です。
〜50%得点した人
獣医大学を受験して合格した人の中で、得点率が60〜70%だった人は全体のおよそ1%以下でした。
2次試験で選択した科目
- 全教科
大学によってセンター試験を重視する大学や二次試験を重視する大学があり、この結果から見るに二次試験を重視する大学のようです。
2次試験に向けての勉強
- 受験する獣医大学の過去問
ここからは、それぞれの勉強法の詳細について書いていきます。
二次試験を重視する大学、例えば東京大学ではセンター:二次=1:4です。
記述が得意な人、共通テストでいまいち点数が取れなかった人も諦める必要はありません。
まとめ
いかがだったでしょうか?
共通テストの結果によって戦い方は様々です。
この記事をまとめると
- 過去問の研究・演習
- 数学・英語・化学を2時試験で選択する
- 基礎部分は問題集で補う
ようにした人がとても多かったです。
皆さんの2次試験への勉強の助けになれば幸いです。頑張ってください!
得点率のより高い人は、こちらの記事を併せてお読みください。
コメント