獣医学部を目指すみなさんの中で、「自分がどんな学校に向いているのかわからない…」「自分のレベルにあったところを選ぶつもり!」など、志望校選びで悩んでいる人はいませんか?
志望校選びは獣医師としての将来が決まる大切な決定なだけに、どうやって決定していいか迷ってしまいますよね。
しかし志望校選びを蔑ろにして、のちのち後悔するのはとても悲しいことだと思います。
獣医学部を目指すみなさんにとって、納得のいく志望校選びをすることはとても大切なことです。
そこでこの記事ではなぜ志望校選びが重要なのかについてと、具体的な志望校の選び方を説明していきます。ぜひじっくり読んでみてください。
なぜ志望校選びは重要なのか

前述したように、獣医学部受験において志望校選びは特に重要です。これには以下の理由が挙げられます。
・大学によって方針や特徴が異なる
・勉強へのモチベーション維持になる
・効率的で無駄のない勉強ができるようになる
ここからは上記の理由について、さらに詳しく説明していきます。まだ志望校を決めていない人で、「どこでも行ければいいや」「直前に適当に志望校を選ぼう」と考えている人は、ぜひ参考にして志望校選びの重要性を知ってくださいね。
大学によって方針や特徴が異なる
みなさんは日本に獣医学部がいくつあるかご存知ですか?実は獣医学を学べる大学は国公立大学が11校、私立大学が6校しかありません。
そのため大学ごとに特徴を変えることで、色々な分野に特化した獣医師を育てようとしています。
例えば、研究と臨床どちらに力を入れているか、学年の人数が多めか少なめか、小動物と大動物のどちらに力を入れているかなど、大学によって異なります。
もちろんどの大学も共通で、獣医師になるために必要な知識や技術は学ぶことができますが、自分が将来なりたい獣医師像を考えて志望校を選ぶことで、卒業後の進路決定に役立つのです。
勉強へのモチベーション維持になる
受験生は勉強漬けの日々を過ごしていると思います。もちろん大学受験は人生を決めるライフイベントですし、一生懸命きちんと勉強をするべきですね。しかしいくら受験生でも、やる気やモチベーションが続かない時もありますよね。
そこで皆さんが本当に行きたいと思える大学を見つけることで、「絶対にこの大学に合格したい!」という気持ちが生まれ、勉強へのモチベーションが続きやすくなります。
獣医学部はとても狭き門です。それを突破するためにはコツコツと努力をすることが必要であり、モチベーション維持のために志望校を決定してから勉強することがとても大切と言えます。
効率的で無駄のない勉強ができるようになる
前述したように獣医学部の数は少ないにもかかわらず、獣医学部は人気が高いゆえ、各大学に多くの受験生が殺到します。そしてその中から合格を勝ち取れるのは上位数パーセントの受験生だけです。
また獣医学部では、各大学でそれぞれ試験科目や問題傾向が異なります。
そのため獣医学部受験では志望校の試験科目や出題傾向に合った勉強をして、本番で周りの受験生よりも良い点数を取る必要があります。
志望校や受験校を先に決めておくことでその大学に特化した対策ができるため、限りある時間の中で効率的に集中して勉強ができるようになります。
このような点でも、志望校選びは大切だと言えますね。
志望校の選び方

ここまでの説明で、志望校を早い段階で選ぶことの大切さについては理解できたと思います。では実際に志望校を決める時に、どのようなポイントに注目して選べばいいのでしょうか?志望校を選ぶ際の重要視するべきポイントには以下のようなものが挙げられます。
・自分のなりたい将来像に近い教育をしているか
・大学の設備や環境
・学費や受験料
・受験科目や出題傾向
ここからは、これらのポイントについてさらに詳しく説明していきます。これから志望校を決定する人や、なんとなく志望校を選んでしまった人はぜひ参考にしてくださいね。
自分のなりたい将来像に近い教育をしているか
前述した通り、獣医学部では大学ごとに特徴があります。そのため自分の獣医師としての将来像が決まっている人は、それに近い大学を選ぶのが良いでしょう。
例えば国立大学は研究や行政系の就職に強く、私立大学は臨床系の就職に強いという傾向があります。また地方にある大学の方が、都心の大学に比べて大動物や産業動物に強い傾向があります。
上記のように、将来の獣医師像が決まっている人は、自分の興味のある分野に強いかどうかに注目するといいでしょう。
大学の設備や環境
大学ごとの設備や環境にも様々な違いがあります。前項目の内容に近いですが、自分が特に力を入れて勉強したい分野に関しての環境が整っていることが大切です。
例えば私立大学では臨床実習用の機材が最新であることが多く、臨床獣医師になりたい人には向いていると言えるでしょう。また郊外の大学はとても広い敷地があるため、牧場研修や大動物の実習に関しての環境は整っていると言えるでしょう。
このように、大学ごとの設備や環境を調べてみることも大切ですね。
学費や受験料
前述のようにやりたいことがあるかどうかで大学を選ぶのはもちろん大切ですが、まだ将来像が定かになっていない人もいますよね。そこで、受験料や入学後の学費についても志望校決定の際の大きなポイントになるでしょう。
国立大学の学費は、どの大学も年間約54万円です。公立大学でもそこまでの大差はありません。一方私立大学の学費は各大学により異なりますが、年間200万円以上かかります。また、受験料も私立大学では一校あたり3万円程度かかります。
このように、費用面では国公立大学か私立大学かによって大きく異なります。そのため費用に関することは志望校決定の際のポイントとして、きちんと調べておく必要がありますね。
受験科目や出題傾向
各大学の受験科目や出題傾向を参考にして、志望校を選ぶのも一つの手と言えます。二次試験が自分の得意科目だけで受験できたり、試験の出題傾向が自分に合うことは、倍率がとても高い獣医学部受験において大きな強みになります。
また共通テストの点数だけで合否が決まる試験形式や、外部の英語資格の点数によって英語の試験が免除になるケースもあります。
このように、自分の得意科目や持っている資格を活用するのも良いですね。各大学ごとに様々な形式があるため、ぜひ調べてみてくださいね。
下調べをして早急に志望校を決めよう!

今回の記事では、志望校選びの重要性とその方法について説明してきました。志望校を決めて勉強することでモチベーション維持につながり、集中的に勉強できるようになります。
また志望校は入学後や卒業後に後悔しないために、自分が特に力を入れたいことや費用面などを総合的に考えて決定することが重要です。
受験生の皆さんは、できるだけ早いうちから情報を集めて志望校を選び、受験までの期間を有意義に過ごしてくださいね。
コメント