桜の開花宣言がされたかと思うと早くも葉桜が見える季節になってまいりましたが、皆さんは新生活に慣れましたか?
今回は山口大学の受験情報まとめです。これまでの記事を基に、山口大学の入試情報、偏差値、難易度等をまとめています。山口大学を目指している方はもちろん、キャンパス情報については春から山口大学に入学された方にも読んでほしい記事になっております!
詳しい内容を知りたくなったらぜひそれぞれの記事のリンクから飛んでみてください。
山口大学獣医学部の特徴

共同獣医学部って?
「山口大学”共同獣医学部”ってどういう意味だろう?」と気になっていた方も多いのでは?
共同獣医学部とは他の獣医学部を持つ大学と共同のカリキュラムをもち、その大学と足りないところを補い合う制度です。
全国に17校しかない獣医系大学では、大学同士が密につながりを持って獣医学生の教育を行ったり研究を進めたりしています。
山口大学は鹿児島大学獣医学部と共同獣医学部を設立しており、オンラインで両大学の授業を離れた地で一緒に受けたりするそうです。
キャンパスの立地・建物の特徴
山口大学の獣医学部生は主に吉田キャンパスで過ごします。
吉田キャンパスには全国からやってくる病気の動物に高度な治療を施す動物医療センター、2015年に新しく設立された国際水準の感染症医療の研究施設などがあります。
山口大学吉田キャンパスは広大な敷地に豊かな緑の草木を持ち、都会の喧騒を忘れる過ごしやすい場所のようですね。
また、山口県は歴史とゆかりが深い土地でもあり、近くには様々な遺跡や名所があります。各地を訪れることを6年間の楽しみにしても良いですね。
卒業後の進路先
山口大学の資料を見てみると2020年度の卒業生のうち47%は動物病院へ、13%は公務員へ、17%は民間企業へ、17%が大学院への進学、残りの数%は動物園への就職や未定と答えたそうです。就職先の例としてNOSAIや株式会社、農林水産省、各県庁などがあり入学後もどんな職種につくか選択肢は沢山あります。
具体的に将来の働き方が思い描けないといった方も、大学に入ってからの活動次第でなりたい職業につけるとも言えます!そのためには日頃から積極的な情報集めが必要になりますね。
山口大学獣医学部の入試情報

入試日程
定員 | 出願期間 | 試験日 | 合格発表 | |
前期 | 21人 | 1月23日∼2月3日 | 2月25日 | 3月6日 |
後期 | 6人 | 1月23日∼2月3日 | 3月12日 | 3月20日 |
こちらは過去の入学試験の日程ですが、毎年時期はかわらず他の地方国公立大学と同じくらいの日に出願、学科試験、合格発表を行います。
当たり前かもしれませんが前期と後期の出願が同じ期間であること、県外の方は早めにホテルをおさえておくことなどに注意しましょう。
入試科目
試験は一日で行われ、科目は以下の表のとおりになります。
前期 | 後期 | |
共通テスト | 5教科7科目(1000点満点) 【国語】国語(200) 【数学】数I・数IA・数II・数IIBから2科目(200) 【理科】物理・化学・生物・地学から2科目(200) ※理科は、基礎科目の選択不可 【外国語】英・独・仏・中・韓から1科目[リスニングを課す](300[60]) 《地歴》世界史B・日本史B・地理Bから選択(100) 《公民》「倫理・政経」(100) ●選択→地歴・公民から1科目 | 4教科6科目(900点満点) 【国語】国語(100) 【数学】数IA・数IIB(200) 【理科】物理・化学・生物から2(400)※理科は、基礎科目の選択不可 【外国語】英・独・仏・中・韓から1科目[リスニングを課す](200[40]) |
二次試験 | 2教科(400点満点) 【数学】数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル(200) 【理科】「物理基礎・物理」・「化学基礎・化学」・「生物基礎・生物」・「地学基礎・地学」から1科目(200) | 学科試験なし(200点満点)【面接】(200) |
前期試験の共通テストでは英語に大きく傾斜がかけられており、全体の点数が1.5倍に、そしてリーディングの点数の締める割合が8割になっています。後期試験の方では理科の点数が2倍になります。
自分の得意科目がいかせたり、共通テストの勉強で何に重点を置くべきかがはっきりするので傾斜配点には特に注目しましょう。
二次試験では後期が面接のみということに注意しましょう。面接の点数は全体の18%と低く共通テストの成績が重要になるということにも注意しておきましょう。
山口大学獣医学部の偏差値

共通テストのボーダーと二次試験の偏差値
入試日程、入試科目がわかったところで試験の難しさや共通テストでどれだけとれればいいのか気になる人もいるのではないでしょうか。それでは山口大学の二次試験の偏差値・共通テストのボーダー点数をみてみましょう。
二次試験の偏差値 | 共通テストのボーダー | |
前期 | 62.5 | 73% |
後期 | ー | 75% |
偏差値62.5といわれてもどれだけの難易度か分からないといった方の為に比較すると、大体国立医科大学、有名私立大学と同じくらいになります。
獣医学部を目指すならどの大学にしても最低この偏差値帯を目指すことになるので一つの目安にして勉強を頑張りましょう。
個人の得意不得意や共通テストの難易度によって戦略は変わってきます!
偏差値に関しての詳しい情報についてはこちらの記事をご参照ください。
山口大学獣医学部の難易度

偏差値やボーダーからみると大学受験における難易度は高い方だと申しましたが、他の獣医学部と比べてみると山口大学は入りやすい方であるといえます。
二次試験の科目数が少ないが極端に難しいという訳でもなく、また傾斜配点が人によっては有利に働きます。しかし、二次試験の科目は数学と理科という理系2科目であり人によっては得手不得手がわかれるかもしれません。
理科は他の大学でも二次試験として課されることが多いですが、他大学(例えば宮崎大学や鳥取大学)は数学の二次試験がなく代わりに英語の試験があったり、科目を選べたりします。得意科目で戦える大学を選ぶか、早いうちから科目をしぼって勉強するなどの対策が取れますね。
また山口大学の難易度についてはこちらの記事に詳しく記載しています👇
まとめ
今回は山口大学のキャンパス情報・入試情報・難易度についてまとめました。
西日本にある数少ない獣医系大学、また中国・四国地方にある唯一の国立獣医大学である山口大学。
競争率は高くなると思いますが、この記事から知った入試情報や勉強法を活用すれば受験勉強もはかどること間違いなし!
他に気になることや質問・相談がある場合は、サイト内の他の記事や僕のヴェットアカデミアのSNS,メンバーのSNSも気軽にご利用ください!
現役獣医学生・卒業生・現役獣医師が様々なご質問にお答えすることができます。
コメント