「獣医師国家試験の勉強法ってどんな感じ?」「過去問をやれって言われるけど、それで本当に合格できるの?」
そう思っている獣医学生も多いのではないでしょうか。
市販の問題集が少なく、勉強の進め方に悩みやすいのが国家試験の特徴。
そこで今回は、12月から勉強を始めて見事合格した先輩に、勉強法・モチベーション維持法・直前期の過ごし方を伺いました。
「勉強法が定まらない」「集中が続かない」という人にとって、きっとヒントになるはずです。
今回インタビューした獣医学生

卒論発表後からの短期集中!国試勉強の始まり
12月上旬から国試勉強をスタート
ーーまず勉強を始める時期についてなのですが、いつくらいから国家試験の勉強は始められたのですか?
11月末に大学の卒論発表会があるので、それが終わって1週間くらいしてから勉強を始めました。
ーーそれまでに前までにやっておくべきことなどは何かありますか?
ないんじゃないのかなあって思います(笑)
間違った方向に進まなければ12月からの国試勉強で受かると思います。
ーー1日の勉強のルーティーンを教えてください。
うちの大学は班活動というのがあり、自分たちの班活動は朝の8時40分から行っていました。
そこから夜10時くらいまで勉強してたかなと思います。
国試勉強でやるべきこと・やってはいけないこと
やるべきこと3選
ーー国家試験の勉強でやるべきことをそれぞれ3つずつお聞きしたいです。
まず1つ目は学校に来ることですかね。大学に来たらみんないるというのもあり「勉強しないといけない」というスイッチが入ります。
勉強の仕方に関しては参考書の使い方に注意すると良いと思います。色々な参考書等あるのですが、参考書であり教科書ではないので。自分の教科書をベースに勉強することが大切だと思います。
また、覚える量が結構多いのでゴロなどを作って効率よく覚えられるようにすると便利です。
自分で作ったり人に教えてもらったり、作り方はそれぞれだと思います。
やってはいけないこと3選
ーーなるほど、ありがとうございます。それでは次にやるべきでないことを教えていただきたいです。
そうですね。やっぱり1人で勉強するというのは1番やっちゃいけないことだと思います。
2つ目はみんなと違う勉強をしてしまうことです。参考書が色々あると先ほど言ったのですが、使うのは北大まとめという多くの人が使用しているものが良いと思います。
3つ目は、問題と解答だけじゃなく他の4つの選択肢も吟味して勉強するということです。その選択肢の何が違っていて何が合っているのかをちゃんと考えると良いと思います。
国試は80問で構成されているので、それぞれ5つずつの選択肢を考えたら全部で400の選択肢を吟味することができます。
とても勉強になるので、まずはそういう勉強法を取るといいのかなと思います。
ーー勉強に使うのは北大まとめと教科書というふうに伺ったのですが、ほかに使った教科書や参考書はありますか?
他には麻布大学のカラーアトラスを使用しました。
国家試験はC・D問題が画像メインの問題になっているので、カラーアトラスに載っている色付きの様々な画像がとても役立ちました。
集中が切れたらジムへ!勉強にメリハリを
ーー勉強中大変だったことやきつかったことを教えてください。
分野によってのモチベーションの違いがしんどかったですね。
研究室では内科学を研究していたのですが、内科の勉強は面白いなと感じるのに対して公衆衛生などの自分の知らない分野はやっぱりとっつきにくくて…
ーーそういった場合の気分転換はどのようにしていたのですか?
1時間くらい学校のジムで体を動かして、そこからまた気合を入れ直して勉強するというふうにしていました。やっぱりメリハリをつけるのは大事だと思います。
直前期は「新しいこと」を入れない
ーー国家試験の直前にはどのようなことをやっていたのでしょうか?
試験の直前はもう新しい事は入れないようにして、今までやってきたことの復習をやっていました。
不安になって新しいことを覚えようとしてもかえって逆効果だと思います。
ひたすら今までやってきたことを復習したらいいと思います。
ーー最後にこれから国家試験を受験する学生に一言お願いします。
みんなとおんなじことをやってたら大丈夫だと思うので、まずは毎日学校に来てみんなと勉強したり喋ったりして道を外れないように頑張ってください。
ーー今日はお時間をいただきありがとうございました。
国試合格のカギは“仲間とリズム”
いかがでしたか?獣医師国家試験合格を目指す皆さんにとって非常に有用だったかと思います。
今回の内容をまとめると以下のようになります。
- とにかく学校に来る!みんなと違うことをしない!
- 集中できなくなったらリフレッシュ!勉強にメリハリをつけよう
- 試験本番は今までやったことを徹底復習!
今回紹介した内容を参考に、獣医師国家試験合格を掴み取ってくださいね!
コメント