「動物が好きだから獣医になりたい。」そう思ったことはありませんか?
獣医師は、動物病院だけでなく、牧場、公務員、動物園や水族館など、いろいろな場所で活躍しています。
その一方で、獣医学部への進学や国家試験など、なるまでの道のりは決して簡単ではありません。
このページでは、獣医になるまでの流れや、必要な勉強、獣医師に向いている人の特徴まで、わかりやすく紹介します。獣医師を目指す第一歩として、ぜひ参考にしてください。
獣医師とは?どんな仕事をする人なのか知ろう

「獣医師」とは、動物たちの命や健康を守るために活躍する専門家です。犬や猫などのペットを診るだけではなく、さまざまな動物や人の暮らしにも関わる、とても大切な仕事をしています。
では、獣医師は具体的にどんな場所で、どんな役割を担っているのでしょうか。
動物病院をはじめ、さまざまな場所で活躍している
まず多くの人がイメージしやすいのが、動物病院での仕事です。ここでは、犬や猫などのペットが病気やけがをしたときに診察や治療を行います。
ですが、獣医師の仕事はそれだけではありません。
以下のように、実はもっとたくさんの場所で多様な動物たちと関わる仕事をしています。
このように、獣医師は多くの分野で動物と人の両方を支える重要な仕事を担っています。
動物と人の健康を守る「命の守り手」
獣医師の役割は、ただ動物を治療するだけではありません。
たとえば公衆衛生の分野では、人と動物の共通の病気(人獣共通感染症)を防ぐために活躍しています。
食肉や乳製品などの食品の検査や管理を通じて、私たちが安全な食事を楽しめるよう支えているのも獣医師の大切な仕事です。
このように、獣医師は動物と人、どちらの命と健康も守る「命の守り手」として、社会に欠かせない存在なのです。
獣医になるにはどんな道のりがあるの?

獣医師になるまでの道のりは、決して簡単なものではありません。でも、しっかりと順番を追って努力すれば、夢はきっと現実にできます。
ここでは、「獣医になるには何をすれば良いのか?」を順を追ってわかりやすく説明していきます。
獣医学部に入学して、6年間の専門的な学びを進める
まず、獣医師を目指すための第一歩は獣医学部に入学することです。
全国には獣医学部がある大学が17校あり、ここに入るためには高校でしっかりと勉強しておく必要があります。
受験は決して簡単ではありません。国立大学は特に難易度が高く、私立大学も高い倍率になります。
理科や数学、英語などの科目を中心に、入試に向けた十分な準備が必要です。
無事に獣医学部に合格すると、ここからは6年間の学びがスタートします。
大学では、動物の体のしくみや病気、薬の使い方、公衆衛生や感染症対策など、幅広い分野を学んでいきます。
また、解剖や診察などの実習を通して、現場で役立つスキルも身につけていきます。知識だけではなく、実践力も求められるのが獣医学部の特徴です。
獣医師国家試験に合格して、資格を手に入れる
6年間の学びを終えたあと、待っているのが獣医師国家試験です。
この試験は、獣医師として働くために必ず合格しなければならないとても大切なものです。
試験は年に1回行われ、獣医学の基本から応用まで幅広い内容が出題されます。
合格率は毎年おおよそ80〜90%ほどです。大学でしっかりと勉強を続けていれば、十分に合格を狙うことができます。
この国家試験に合格すると、いよいよ獣医師としての資格を得ることができます。ここまで来れば、夢だった「獣医師」という仕事に一歩近づいたことになります。
資格を取ったあとは、さまざまな場所で仕事ができる
獣医師の資格を手に入れたら、いよいよ社会で活躍する番です。
動物病院で小動物を診る獣医師、公務員として食の安全や感染症対策に関わる獣医師、動物園や水族館、製薬会社や研究所など、さまざまなフィールドで働くことができます。
どの道に進むかは、自分の興味や得意な分野によって決めることができます。獣医師という資格は、たくさんの可能性を広げてくれるパスポートのようなものです。
獣医師に向いている人にはどんな特徴がある?

獣医師は、動物と人、どちらにも関わるとても重要な仕事です。
動物が好きという気持ちはもちろんのこと、さまざまな場面にしっかり向き合う姿勢も欠かせません。
ここでは、獣医師に向いている人の特徴を紹介していきます。
動物が好きな気持ちと、がんばり続ける力が求められる
「動物が好き」という気持ちは、獣医師を目指す上での原点です。
小さな頃から動物が好きで、もっと深く関わりたいと思ったことがきっかけになる人も多いでしょう。
ですが、動物が好きなだけでは務まらないのも獣医師という仕事の特徴です。獣医学部での勉強はとてもハードで、解剖や病気、薬のことなど、覚えることがたくさんあります。また、国家試験に合格するためには、6年間を通してコツコツと努力を続ける力が必要です。
働き始めてからも、毎日いろいろな動物と向き合い診察や治療を行う中で、失敗や悩むことも出てきます。
それでも前向きに努力を続け、成長していく気持ちが、獣医師には欠かせません。
人と関わる力や、命と向き合う責任感も大切
獣医師の仕事は、動物だけと関わるわけではありません。動物の飼い主さんや、現場のスタッフ、他の獣医師たちと協力しながら進める仕事です。
たとえば、飼い主さんから動物の様子を詳しく聞き出したり、治療内容をわかりやすく説明したりする場面はとても多いです。
こうした場面では、人としっかりコミュニケーションを取る力がとても重要になります。
また、獣医師は命と向き合う仕事です。すべての動物を助けられるわけではなく、つらい決断をしなければならない場面もあります。
そんなときにも、感情に流されすぎず、冷静に判断して責任を持って行動する力が求められます。
動物への愛情だけではなく、人との関わりを大切にし、命に対する覚悟を持つ――。
そうした気持ちを持っている人は、きっと獣医師という仕事に向いているでしょう。
先輩獣医師たちが語る、仕事のやりがい
獣医師の仕事には、命と向き合う責任や大変さが伴います。
しかしその一方で、だからこそ得られる大きなやりがいがあります。
実際に現場で働く先輩獣医師たちの声を通して、その魅力を見ていきましょう。
動物が元気になる姿や「ありがとう」が力になる

幼い頃から動物が好きで、この仕事を選びました。大変なことも多いと知っていましたが、動物病院での勤務を選び今働いています、一番のやりがいは、やはり動物たちが元気を取り戻す瞬間です。
また、飼い主さんから「ありがとうございました」と感謝の言葉をもらえるのも、大きな励みになります。
自身の知識や技術が誰かの役に立ったというのを強く感じられる職業だと思います。
大変な時も仲間や経験が支えになる

昔からの夢だったこの仕事ですが、助けられないケースや夜間対応が続く時期など、精神的にも体力的にも厳しい場面は少なくありません。
そんなとき支えになるのは、仲間やこれまでの経験です。現場の同僚たちと助け合い、相談しながら仕事を続けることで乗り越えられる力が生まれ、経験を重ねることで難しいケースにも落ち着いて対応でき、大きなやりがいにつながります。
獣医になるには、まず一歩を踏み出そう
獣医師は、動物と人の命を守る責任ある仕事です。
進学や6年間の学び、国家試験など、なるまでの道のりは決して簡単ではありません。
さらに、働き始めてからも命と向き合う場面や、精神的・体力的に厳しい状況が続くこともあります。それでも、動物たちが元気になる姿や関わった方々からの「ありがとう」の言葉は、何よりも大きなやりがいとなります。
仲間と支え合い、経験を重ねることで成長し、困難な時も前向きに乗り越えていける――それが獣医師という仕事の魅力でもあるのです。
獣医師になる夢を叶えるために、まずはできることから一歩ずつ始めてみましょう。
次回は「小中学生・高校生からできる準備」を紹介!
次回は、獣医師を目指すうえで、小中学生や高校生のうちからできる準備や心がけについて詳しく紹介します。
今から意識しておきたいポイントを、わかりやすくお伝えしますのでお楽しみに!
コメント