「受験勉強のスケジュール、うまく管理できないなぁ…」「自分に合う勉強計画アプリを見つけたいな…」と思っている人はいませんか?
受験勉強においてスケジュール管理はとても重要ですよね。
今回の記事では、そんな受験生のためにおすすめの勉強計画アプリを紹介します!勉強スケジュールがうまくたてられない方や、自分に合う勉強計画アプリを探している方はぜひ参考にしてください!
勉強計画アプリとは?

まず、勉強計画アプリとは何か知っていますか?
勉強計画アプリとは、日々の学習を計画・管理・記録するアプリのことです。
勉強計画アプリがおすすめな理由
1.やるべきことが明確になる
勉強計画アプリを使って計画を立てることでその日その時間にやるべき勉強が明確になります。また勉強記録からどこまで勉強したかや勉強の進捗がわかるので、次にやることもすぐにわかります。
勉強計画アプリを使えば勉強を始めたはいいものの「何をしたらいいかわからない…」なんてことは起こりません。
2.勉強時間・内容から分析できる
勉強計画アプリの勉強時間・内容の記録から、「自分がどの教科をどのくらい勉強しているのか」がわかりやすくなります。
その記録と模試の結果などを照らし合わせれば、何をどのくらい勉強するとどういう結果につながるのかも分かりやすくなります。
3.勉強スケジュールがたてやすくなる
勉強計画アプリの勉強時間・内容の記録から、過去に自分が何をどのくらい勉強したかが分かりやすくなります。そうすると次にする勉強や、今後する勉強の予定もたてやすくなります。
また多く勉強したい教科に割く時間を長くするなど、時間配分もしやすいです。記録から足りていない勉強を見つけて調整することもできます。
4.勉強する習慣がつく
日々の勉強時間や内容を記録することは、勉強する習慣をつくるのにも大きく役立ちます。また過去に勉強した時間や内容の記録から、「今日も頑張ろう」とやる気につながることもあると思います。
自分が積み重ねた記録を見れば試験本番も自信をもって臨めることでしょう。
5.モチベーションが維持できる
後ほど説明しますが、勉強計画アプリの中にはSNS機能がついているものもあります。同じように目標を持つ仲間と励ましあいながら勉強すれば、あまりやる気が出ないときでも「みんな頑張ってるし頑張ろう!」と頑張れるかもしれません。
こんな人におすすめ!
・計画がうまくたてられない人
・何をどのくらい勉強したかわからず不安な人
・勉強に対してのモチベーションが続かない人
上のような人は勉強計画アプリを使えば、勉強をうまく計画・管理・記録できるようになり、モチベーションも維持できるようになれると思います。
ぜひ活用してみてください!
自分に合うアプリをどうやって見つければいい?

では、自分に合う勉強計画アプリをどうやって見つければいいのでしょうか?
ここでは、勉強計画アプリを選ぶ時のポイントについて解説したいと思います。アプリを選ぶ際にぜひ参考にしてください!
1.自分に合うスタイルで管理・記録しよう
自分の勉強スタイルに合ったアプリを使うことはとても大切です。勉強の計画のみを管理するアプリもあれば、勉強以外にも生活全般の計画を管理するアプリもあります。
また勉強記録においても、参考書や問題集を登録してページ数まで記録するアプリから、勉強時間のみを記録するシンプルなアプリまで様々です。
アプリを選ぶ前に、自分がどのような目的でどのように勉強計画アプリを使うのかを明確にするようにしましょう。これはアプリを用いても用いなくても勉強する際にとても大切なことです。
2.モチベーション維持にはSNS機能つきがおすすめ
アプリによってはSNS機能がついており、同じように勉強する仲間と自分の記録を共有できます。SNS機能がついていると仲間と励ましあえたり競いあったりできることから、モチベーションの維持に大きく役立ちます。
しかし、中にはSNS機能がついているとそちらの方に気をとられてしまい勉強にならないという人もいるかもしれません。また、勉強するためのアプリにSNS機能は全く必要ないと感じる人もいるでしょう。
自分が勉強するためにSNS機能が必要かどうかをよく考えてからアプリを決めるようにしましょう。
3.やる気を出したい人はゲーム感覚で楽しもう
勉強計画アプリのなかにはゲーム要素が含まれており、ゲームの感覚も交えながら勉強できるものもあります。
例えば、勉強時間に応じてレベルが上がったり、キャラクターを育成したりというようにです。こうしたゲーム機能によって楽しみが増え勉強に対しやる気が出る人にとってはとてもいい機能です。逆に、勉強とゲームをきっちりと分けたい人にはゲーム機能は必要ないでしょう。
自分がどのように勉強していきたいかをよく考えてアプリを決めるようにしましょう。
4.アプリにお金をかけてもよい?
学生であれば、購入するアプリが有料か無料かというのは大きな問題ですよね。完全に無料で使えるアプリもあれば、お金を払って使い続けることのできるアプリもあります。自分で購入するのであれば、自分のお財布とよく相談してアプリを決めるようにしましょう。
おすすめの勉強計画アプリ

先ほど解説したアプリを選ぶ際のポイントをもとにおすすめのアプリを紹介します!
1.自分に合うスタイルで管理・記録しよう
細かく管理・記録したい人向け
Study Plus
勉強時間や内容を管理・記録・共有できる人気のアプリです。細かい勉強の記録・分析からSNS機能まで備えた多機能なアプリで、このアプリ一つあれば勉強スケジュールは十分に管理できるでしょう。学校受験だけでなく語学試験や資格試験にも対応しており、学生から社会人まで幅広く使えるアプリです。
〇おすすめポイント
・登録した参考書ごとに勉強時間や内容を記録し、進捗状況をグラフ化して分析するなど、細かく記録できる
・SNS機能がついており同じ目標を持つ仲間と励ましあえる
・合格体験など受験や勉強に役立つ情報が手に入る
〇注意点
・SNS機能に夢中になってしまわないように注意が必要
iPhone版👇

Android版👇
勉強分析 忘却曲線が見れる復習管理アプリ
記憶状況をエビングハウスの忘却曲線に基づいたグラフで確認することにより、効率的に勉強を管理するアプリです。復習周期は自分で設定できて、復習時間になったら通知でお知らせしてくれます。また、一日の勉強時間もグラフで確認することができます。
〇おすすめポイント
・忘却曲線に基づいた効果的な勉強ができる
・通知機能がついており、復習時間になると通知してくれる
〇注意点
・復習する科目にはいいが、最初にする勉強の計画がたてられないため、他のアプリとの併用がおすすめ
・登録教材が少なかったり、ページ数しか設定できないとの声がある
iPhone版👇

簡単に管理・記録したい人向け
学習記録帳
教科ごとに勉強した時間や内容を記録できるアプリです。
ワンタップで教科ごとに記録できるというように使い方がシンプルなだけでなく、教科ごとに色分け・グラフ化して分析されるなど視覚的にわかりやすいです。そのため勉強が足りていない教科などが一目でわかり、勉強計画も立てやすくなります。
〇おすすめポイント
・教科ごとに色分けして記録できるので視覚的に分析しやすい
・使い方がシンプルで使いやすい
〇注意点
・時間が15分より細かく記録できない
・登録できる科目の数に限りがある
iPhone版👇

Android版👇
aTimeLogger
日・週・月ごとの時間の使い方を細かく管理できるアプリです。時間の使い方を円グラフや棒グラフで視覚的に把握することができます。時間の記録はワンタッチで行えます。勉強以外の時間も管理できるため、睡眠や休憩の時間も確保しながら勉強時間も管理することができます。
〇おすすめポイント
・勉強以外の時間も細かく記録・管理できる
・時間の記録が簡単にできる
〇注意点
・有料アプリ
・勉強以外のことも記録できるアプリなので、参考書の登録などといった勉強についての詳しい機能はない
iPhone版👇

Android版👇
集中
アプリの名の通り、集中して取り組む時間を管理するアプリです。使い方は簡単で、アプリのタイマーで集中する時間を設定し、その時間は集中して勉強に取り組むだけです。集中する時間になると通知とともにあたたかいメッセージも表示されるなど、やる気を出す工夫もされています。
ついついスマホを見すぎてなかなか勉強が始まらないというそこのあなた、このアプリをぜひ使ってみてください。
〇おすすめポイント
・集中する時間を管理するので、勉強の質を上げられる
・使い方がシンプルで簡単に使うことができる
・広告がない
〇注意点
・計画は日・週など短期期間で行う
iPhone版👇

Android版👇
目標達成タイマー
勉強する科目ごとに目標時間を設定し、勉強時間を管理するアプリです。目標時間を達成できたかどうかは簡単な統計情報として表示することができるため、ひと目で確認することができます。通知機能もあり、勉強開始時間を教えてくれます。
〇おすすめポイント
・無限にタイマーを設定できるため、勉強以外の時間も管理できる
・目標時間と実際の勉強時間が確認しやすい
・通知機能があり、勉強開始時間を教えてくれる
〇注意点
・計測外で行った勉強の記録ができない
iPhone版👇

2.モチベーション維持にはSNS機能つきがおすすめ
みんチャレ
同じ目標を持つ5人の仲間と協力して目標を達成するアプリです。勉強のためだけのアプリというわけではないですが、同じチームのメンバーとチャットで励ましあうことができるのでモチベーションの維持に役立ちます。一人で勉強していてもなかなか習慣化できないという人にはおすすめです。アプリ内の猫のキャラクターもかわいいです。
〇おすすめポイント
・仲間とチャットで励ましあえるので目標達成のためのモチベーションを維持できる
〇注意点
・勉強のためだけのアプリではないため、他のアプリとの併用を推奨
・SNS機能に夢中になってしまわないか注意が必要
iPhone版👇

Android版👇
3.やる気を出したい人はゲーム感覚で楽しもう
フォーカス・プラント
勉強に集中してスマホから離れることで植物を育てるという、ゲーム感覚で勉強に取り組めるアプリです。スマホ中毒から抜け出して集中したいことに集中するためのアプリですが、植物もかわいいため楽しみながら勉強に集中できます。フレンドと協力して勉強に集中することもできるため、モチベーションの維持にもつながります。
〇おすすめポイント
・ゲーム感覚で楽しみながら勉強に取り組める
〇注意点
・ゲーム機能に夢中になりすぎないように注意が必要
iPhone版👇

勉強計画アプリをうまく活用しよう!
いかがでしたか?自分に合った勉強計画アプリを使えば、勉強の計画・管理・記録がしやすくなり、モチベーションも保つことができることが分かりましたね。
受験勉強などは期間が長く、大変かと思います。この記事を読んだ皆さんはぜひ勉強計画アプリをうまく活用して日々の勉強に役立ててください!応援してます!
コメント