「岐阜大学共同獣医学科に合格するのはどれくらい難しいの?」と気になる方はいませんか?
中部地方で唯一獣医学部を持つ岐阜大学は人気が高く、倍率も高いため難易度は決して低くありません。
鳥取大学との共同教育により、遠隔講義や合同実習など大学の枠を越えた学びがあるのも特徴。名古屋まで約1時間というアクセスと自然豊かな環境を兼ね備えています。
本記事では、難易度・偏差値・入試科目・倍率・出題傾向から合格に必要な対策ポイントまで丁寧に解説します。受験を控える高校生の方は、ぜひ学習計画に役立ててください。
岐阜大学共同獣医学科の難易度とは?【現役合格の目安も】

岐阜大学共同獣医学科の合格難易度は、国公立大学の獣医学部では中位レベルです。
しかし、国公立大学の獣医学部は狭き門であることに変わりはありません。
ここでは、「どのくらいの学力があれば合格できるのか?」という疑問に答えるために、4つの観点から解説していきます。
合格に必要な学力レベル(現役・浪人別)
2026年度入試に向けての偏差値データ(河合塾)によると、岐阜大学共同獣医学科の偏差値は60.0。
国公立大学の獣医学部では中位クラスの難易度で、偏差値が近い獣医学部としては、帯広畜産大学、鹿児島大学があります。
大学名 | 偏差値 | 共通テスト得点率(目安) |
岐阜大学 | 60.0 | 約79% |
宮崎大学 | 62.5 | 約79% |
帯広畜産大学 | 60.0 | 約80% |
鹿児島大学 | 60.0 | 約80% |
- 現役合格を目指す場合:共通テスト80%以上+記述模試で偏差値60以上が目安。早めの対策と勉強時間の確保が重要です。
- 浪人生の場合:教科書レベルの基礎を完璧にしつつ、問題演習をこなして着実に記述力、計算力をつけましょう。
共通テストと個別試験の重要度の違い
岐阜大学共同獣医学科の配点は、共通テスト950点に対し、個別学力試験400点の合計1350点となっており、共通テストの配点割合が約7割となっています。
また、個別学力試験(二次試験)は、2025年度から数学と理科の2教科2科目になり、英語が課されなくなりました。
理系科目の配点が高く、記述力、計算力が高いレベルで必要となります。
共通テスト、個別学力試験の詳しい配点は下記の表のとおりです。
教科 | 共通テスト | 個別学力試験 |
国語 | 200点 | |
地歴公民 | 100点 地理総合、地理探究歴史総合、日本史探究歴史総合、世界史探究公共、倫理公共、政治・経済地理総合、歴史総合、公共から1科目選択 | |
数学 | 200点 数1A、数2Bの2科目 | 200点 数学イ(数1、数A、数2、数B) 数学ロ(数1、数A、数2、数B、数3)から1科目選択 |
理科 | 200点 物理化学生物地学から2科目選択 | 200点 物理化学生物から1科目選択 |
外国語 | 200点 | |
情報 | 50点 | |
合計 | 950点満点 | 400点満点 |
共通テストでの得点率とA判定の基準
模試の判定では、共通テストで85%を得点すればA判定に届く年が多いです。
一方で80%台前半だとB~C判定、75%前後になるとD判定になることもあります。
判定 | 共通テスト得点率の目安 |
A判定 | 約84% |
B判定 | 約81% |
C判定 | 約78% |
D判定 | 約75% |
足切り(共通テストの結果による一次選抜)はありませんが、共通テストの比重が高いため、共通テストで8割以上得点できると、余裕を持って個別学力試験に臨めるでしょう。
配点の低い地歴公民や情報も、おろそかにはできません。
合格者平均点・最低点から見る「合格ライン」
実際にどれくらいの点数で合格しているのかを知るために、岐阜大学共同獣医学科の過去3年分の合格最低点と合格者平均点をまとめました。各年度のデータを以下にご紹介します。
年度 | 満点 | 合格最低点 | 合格者平均点 |
令和5年度(2023) | 1300 | 958.1 (73.7%) | 1015.54 (78.1%) |
令和6年度(2024) | 1300 | 1000.10 (76.9%) | 1039.26 (79.9%) |
令和7年度(2025) | 1350 | 1031.00 (76.3%) | 1113.05 (82.4%) |
※令和7(2025)年度以降、共通テストの情報(50点満点)が追加され、1350点満点に変更。
合格最低点は、満点の73~77%くらいです。8割正解できれば合格の可能性はかなり高いでしょう。
偏差値と倍率の最新情報【データで見る合格可能性】

岐阜大学共同獣医学科を目指すうえで、偏差値や倍率といった客観的なデータは「自分の立ち位置を知る」ための大切な指標となります。
ここでは、各予備校が発表している最新の偏差値と、近年の倍率・志願者数の推移、共通テストの得点率の目安を紹介します。
岐阜大学共同獣医学科 最新の偏差値まとめ(主要予備校データ)
2026年度入試に向けた各予備校の偏差値データは以下のとおりです。
大学名 | 試験区分 | 偏差値(東進) | 偏差値(河合塾) | 共通テスト得点率(目安) |
東京農工大学 | 前期 | 67 | 60.0 | 約85% |
大阪公立大学 | 前期 | 67 | 60.0 | 約82% |
岐阜大学 | 前期 | 66 | 60.0 | 約79% |
帯広畜産大学 | 前期 | 66 | 60.0 | 約80% |
岩手大学 | 前期 | 65 | 65.0 | 約80% |
鳥取大学 | 前期 | 65 | 60.0 | 約79% |
山口大学 | 前期 | 65 | 60.0 | 約81% |
宮崎大学 | 前期 | 64~65 | 62.5 | 約79% |
鹿児島大学 | 前期 | 65 | 60.0 | 約80% |
岐阜大獣医学科の偏差値は、66(東進)、60.0(河合塾)とされており、国公立獣医学部の中では中位クラスです。最難関ではありませんが、高い学力が求められることがわかります。
倍率の推移と傾向から見る競争の激しさ
岐阜大学獣医学科の入試倍率は おおむね3〜5倍で推移しており、全国の国公立獣医学部の中では平均的な水準といえます。しかし、募集人員が毎年わずか26名に限られているため、実際には狭き門となっています。
以下は、2022年度から2025年度までの実質倍率の推移をまとめた表です。
年度 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 |
2025年度 | 26名 | 83名 | 3.2倍 |
2024年度 | 26名 | 122名 | 4.7倍 |
2023年度 | 26名 | 102名 | 3.9倍 |
2022年度 | 26名 | 132名 | 5.1倍 |
近年は年度によって志願者数に増減があり、倍率も3倍台から5倍台まで変動しています。とはいえ、定員が少ない分、一人ひとりの席をめぐる競争は依然として激しいのが現状です。
過去の合格者はどんな勉強をしていた?

岐阜大学共同獣医学科に合格した先輩たちの体験談からは、共通する学習スタイルや考え方が見えてきます。
ここでは、合格者に多い傾向を3つの視点から解説します。
共通テストの比重が高めなので十分対策を!
岐阜大学共同獣医学科の入試では、共通テストの比重が高いことが大きな特徴です。配点は共通テストが6教科8科目・950点満点、個別学力試験が2教科・400点。比率にすると共通テストが約7割を占めており、ここで高得点を取れるかどうかが合否を左右します。
つまり、共通テストで安定して点数を確保できれば、個別試験をより余裕を持って迎えることが可能です。逆に共通テストで失敗してしまうと、その挽回は難しくなるため、まずは共通テスト対策に全力を注ぐことが合格への近道といえます。

合格者の声を見ても、「基礎の徹底」と「勉強時間の確保」が共通していました。現役合格を果たした学生の中には、休日に10時間以上勉強することを習慣にしていた人も少なくありません。知識を詰め込むだけでなく、模試や過去問を繰り返し解くことで、本番で安定した得点力を発揮できる状態を作り上げていたのです。
個別学力試験は数・理2科目なので集中して勉強できる
岐阜大学共同獣医学科の個別学力試験は、数学と理科から1科目ずつ課されます。出題範囲が限られているため、重点を絞って対策しやすいのが特徴です。ただし、条件は全員同じなので「ここだけは落とさない」という意識で、完璧を目指して勉強しましょう。
特に注意したいのが理科の選択。共通テストでは「地学」での受験が可能ですが、個別学力試験では地学を選ぶことはできません。必ず 物理・化学・生物の3科目 から選択する必要があります。受験科目を決める段階で早めに確認しておきましょう。

実際に合格した受験生の多くは、基礎の徹底と過去問演習を重視していました。出題範囲が限られているからこそ、土台をしっかり固めて得点源にできるかどうかが、大きな差につながります。
科目ごとの特徴を押さえて効率的に学習しよう
岐阜大学共同獣医学科の個別学力試験は、数学と理科1科目というシンプルな構成です。英語が課されない分、共通テスト終了後は数理科目に集中できるのが大きな強みです。
それぞれの科目には次のような特徴があります。
このように科目ごとの傾向を理解しておくと、重点を絞った学習計画を立てやすくなります。単に問題を解けるようにするだけでなく、「どう考えるか」「どう書くか」を意識しながら過去問や国公立向け問題集に取り組むことが、合格に直結する力を養うポイントです。
岐阜大学共同獣医学科は国公立大獣医学部では中位レベルだがそれでも難関
岐阜大学共同獣医学科は、国公立大学の獣医学部のなかでは中間のレベルですが、募集人員は少なく、倍率も高いです。
しかし出題傾向を理解し、合格に向けて逆算した計画を立て着実に勉強すれば、合格は十分可能です。
「獣医になりたい!」
「岐阜大学に通いたい!」
そう思ったら、将来の自分をイメージして、勉強のモチベーションを上げていきましょう。
コメント