現役獣医学生が教える勉強・趣味とアルバイトの両立術と動物関連のアルバイト

学生生活

「初めてのアルバイトで勉強との両立ができるか不安…」「動物関連のアルバイトをしてみたいけど、実際どうなの?」と不安な獣医学生はいませんか?

勉強も大事ですが、アルバイトをして自分の趣味や友達との遊びなどをもっと楽しみたいですよね。

今回の記事では、勉強とアルバイトの両立術やアプリ動物関連のアルバイトの紹介をしていきます!ぜひ参考にして大学生活をもっと楽しいものにしていきましょう!

スポンサーリンク

獣医学生が上手に勉強とアルバイトを両立させるポイントは?

まず勉強で忙しい獣医学生が勉強とアルバイトを両立させるにはアルバイトの選び方シフトの組み方が大切です。

ここからは、これらの項目について解説をしていきます。!

獣医学生のアルバイトの選び方は「最低労働時間とアクセスの良さ」!

求人サイトでみるべきポイントは「最低労働時間」と「アクセスの良さ」です!

アルバイトを探すときに求人サイトにはいろいろな情報が載っており、どこを見ればいいのかわからなくなってきますよね。

週何回、何時間以上など最低労働時間が書いてありますが、それを参考に自分の生活に合わせることができるかしっかりと考えましょう。

また、アクセスの良さも重要です。

仕事内容や条件が良くてもアクセスが悪いと長続きしにくいです。「シフト時間だけでなく移動時間も含めると自分の時間が無くなった」となると悲しいですよね。

そして、これらのポイントだけでなく、深夜アルバイトは学生の生活リズムに合わないことが多く、日中の活動に支障をきたす可能性が大きいため慎重に選びましょう。

勉強と両立できるシフトの上手な入れ方

次にアルバイトの入れすぎで疲れが残ったり、授業に集中できなかったりにならないようにシフトの上手な入れ方を見ていきましょう。

例えば、平日に入れるときは夜遅くまで入れない、休日はアルバイトで全て予定を埋めないことなど些細なことですが、疲れが積もらないように小さいことに気を付けていくことが大事です。

また、試験前はパートリーダーなどに試験前だ、ということをしっかりと伝えてシフトを入れないようにしてもらいましょう。

アルバイトする獣医学生にオススメ!スケジュール管理・時給計算のアプリ

ここまで勉強や趣味とアルバイトの両立について見てきましたが、さらに効率的に両立させるにはアプリの活用がおすすめです!

時給計算やスケジュールなどアプリを使って簡単に管理していきましょう!

スケジュール管理も時給計算も1個のアプリで完結!シフトボード

スケジュール管理も時給計算も1個のアプリで完結させることができるおすすめのアプリはシフトボードです!

月間・年間の給料計算、シフト勤務時間やアルバイトの出勤時間も一目で分かります。

また、複数の勤務先登録、Googleカレンダーなど他社サービスとの連携もできます。

時給計算が簡単・楽ちんに!シフト給料計算カレンダー

シフト給料計算カレンダー」でもスケジュールと時給の両方を管理することができます。

こちらのアプリでは、深夜割増休日出勤などの給料計算も自動で計算でき、交通費も含めた金額も出すことができます。

また、日ごとにメモをすることもできたり、シフト以外のスケジュールを入れることもできたりするため自分の趣味や遊びも楽しめますね。

獣医学生におすすめ!動物関係のアルバイト

続いて、獣医学生におすすめの動物関連のアルバイトを見ていきましょう。

動物関連のアルバイトは多様で、沢山のメリットがあります。ぜひ参考にして動物関連のアルバイトも視野に入れてはどうですか?

動物関係のアルバイトにはかなり種類がある

動物関連のアルバイトには、動物病院や動物園のスタッフ、犬猫保護施設や動物カフェ、など沢山あります。

また、珍しいものとしては牛などの動物に打つワクチンのアルバイトもあります。

それでは、一つ一つどんな特徴があるのか見ていきましょう!

動物病院

動物病院での仕事内容は病院ごとにかなり変わってきます。また、扱う動物によっても変わります。

仕事内容の例としては、カルテの整理院内の清掃などの事務的なものから、保定検査器具の準備など実践的なものまで多岐にわたります。

動物病院では、臨床の知識を得るだけでなく、患者さんへの対応も間近に見ることができます。

将来臨床の道を考えている方や、進路に迷っていて臨床現場を近くで見てみたい方には非常におすすめです。

動物園スタッフ

次に動物園のスタッフとしては、動物に直接かかわる仕事内容ではなく、動物園に併設されているショップや遊具の運用スタッフが多く募集されています。

なので、動物園のアルバイトは動物に関わる機会が多いわけではありません

また、長期休暇やイベントの時期には忙しくなってしまう傾向にあります。

色々な種類の動物に囲まれてアルバイトをしたい!」という獣医学生にはおすすめですが、実際に動物と触れ合えるかと言われると微妙なところです。

犬猫保護施設

3つ目に犬猫保護施設のアルバイトです。

犬猫保護施設では、施設の清掃や採餌爪切り譲渡会のお手伝いなどをします。

保護施設のアルバイトは実際に動物に触れながら仕事ができます。また、病気やけがをしている子が多いため、そのような子の扱いも学ぶことができます。

しかし、警戒心の強い子も多いためひっかかれたり、清掃作業が大変だったり、体力勝負になることもあります。

動物カフェ

動物カフェの仕事内容としては、動物のお世話だけでなく、お客さんの対応など沢山あります。

例えば、人の飲食物を動物が食べないように常に気を付けたり、接客時の動物のトイレなどの不測の事態に即座に対応したりする必要があります。

動物のお世話やブラッシングなどの知識を得ることもできますが、お客さんの対応もする必要があるため体力的に大変なこともあります。

牛などの動物に打つワクチンのアルバイト

最後にあまり求人サイトでは見ない、ワクチンアルバイトについてです。

ワクチンの打ち方を知ることができるだけでなく、ウシの扱い方を知ることもできます。

しかし、このような珍しいアルバイトは求人サイトではなく、獣医学生内だけで情報が回っている場合が多いです。また、常には求人していなくて、年に一回など数がかなり限られています。

こういったバイトへの参加を考えている方は、まずは先輩や先生に聞いてみるのが吉でしょう。

動物関係のアルバイトのメリットは「シフトの入れやすさ」!

最後に動物関係のアルバイトのメリットを紹介しますが、ずばりそれはシフトの入れやすさです!

動物病院や犬猫保護施設は特に獣医学生の実習や研究室などによる忙しさに対する理解があり、シフトの自由度が高いです。

また、動物関係のアルバイトでは多くの知識や技術が得られます。

授業で得る知識だけでなく、保定の技術や施術の方法、動物に対する接し方など現場にいる人だからわかる知識をしっかりと教えてくださることが多いです。

獣医学生の忙しさとアルバイトを両立して大学生活を充実させよう!

これまで勉強や趣味とアルバイトの両立法やアプリ、動物関係のアルバイトを紹介してきました。

獣医学生だからこそ体験できるアルバイトをやってみるのも学生の特権ですね。

自分の生活に合わせて上手にアルバイトをして、楽しい大学生活にしていきましょう!

会員登録で獣医師への道をより効率的に!

リアルタイムで情報が欲しいあなたへ



学生生活
スポンサーリンク

コメント