「獣医学部に入るにはどのくらいお金が必要なのかな?」「獣医学部の学費が高くて通えないかも…」と心配に思っている受験生や親御様はいらっしゃいませんか?
医療系の学部ということもあり、獣医学部の学費は心配になりますよね。
今回の記事では、国公立・私立獣医学部の学費や学費の免除方法について紹介していきます。
国公立・私立獣医学部の平均学費
気になる国公立・私立獣医学部の学費の平均は以下のようになっています。
6年間の授業料の平均 | 入学金 | |
国立 | 3,496,800円 | 282,000円 |
公立 | 4,706,800円 | 大阪府内在住:282,000円 大阪府外在住:382,000円 |
私立 | 13,721,290円 | 約260,000円 |
国立獣医学部が最も学費が安く、公立、私立と続いているのがわかるかと思います。
私立大学獣医学部の学費ランキング
全体としては学費の高い部類に入る私立大学獣医学部の学費ですが、私立大学の中ではどの大学が学費が安いのでしょうか。
大学名 | 学費総額 | 入学金 | 授業料/年 | 設備費/年 |
1位:酪農学園大学 | 12,889,000円 | 300,000円 | 1,710,000円 | 340,000円 |
2位:北里大学 | 12,980,000円 | 300,000円 | 1,500,000円 | 初年度:530,000円 2年次~:630,000円 |
3位:日本大学 | 13,400,000円 | 260,000円 | 1,500,000円 | 350,000円 |
4位:麻布大学 | 14,162,740円 | 250,000円 | 初年度:1,800,000円 2年次~:1,850,000円 | 450,000円 |
5位:日本獣医生命科学大学 | 14,216,000円 | 250,000円 | 1,300,000円 | 420,000円 |
6位:岡山理科大学 | 14,680,000円 | 220,000円 | 845,000円 | 初年度:300,000円 2年次~:460,000円 |
私立大学獣医学部の学費をまとめると上記のようになっています。
それではここから、私立大学獣医学部の学費についてさらに深掘りしていきましょう。
学費総額が1番安いのは酪農学園大学!
上記の表からも分かるように、学費総額が最も安いのは酪農学園大学、対して最も高いのは岡山理科大学です。
酪農学園大学は表に記載されていない実習費や雑費が安いことが特徴で、岡山理科大学と比較すると実に200万円近くも安く通うことが可能となっています。
入学金が1番安いのは岡山理科大学!
学費の総額とは対照的に、入学金が最も安いのは岡山理科大学となっています。
学費を考える際はどうしても学費総額にばかり目が行きがちですが、入学金について考えることも大切です。
たとえば私立と国公立獣医学部を併願する場合、もちろん進学するのはどちらかの大学ですよね。
しかし、合格発表は私立のほうが先に行われます。
そのため私立に合格すると、一旦入学金を支払い席を確保しておくことが必要となります。
岡山理科大学はその入学確保の際に支払うお金が安いということなので、「本命は国立だけど併願を考えている…」という人には適した大学ではないでしょうか。
国立大学獣医学部の偏差値は一律
獣医学部のある国公立大学には以下の10校がありますが、全ての大学で入学金や授業料等は一律で以下の数字になっています。
6年間総額 | 入学金 | 授業料/年 |
3,496,800円 | 282,000円 | 535,800円 |
公立大学獣医学部の学費(大阪公立大学の学費について)
国内の公立大学獣医学部には大阪公立大学があり、国公立大学や私立大学と少しシステムが異なっています。
簡潔に言うと、大阪府内から通学しているかどうかによって以下のように入学金が変動します。
入学料 | 授業料 | 実験機器/実習充実負担金 | |
大阪府内在住 | 282,000円 | 535,800円 | 185,000円 |
大阪府外在住 | 382,000円 | 535,800円 | 185,000円 |
上記のように、大阪府内在住者と大阪府外在住者とでは入学金が10万円異なります。
獣医学部の学費が払えない!どうしたらいい?

ここまで樹医学部の学費についてお話してきましたが、「学費を払うのが少し厳しい…」という人もいるかと思います。
しかしそんな人もあきらめる必要はありません。
様々な制度を利用することで、学費を賄うことができる可能性があります。
ここからは、学費を払えない学生に対しての救済制度について解説していきます。
学費免除制度・特待生制度を利用する
国立大学や私立大学では、入学試験などの成績や家庭の経済状況によって学費免除制度を導入している大学もあります。
そういった制度を利用することで、通常よりも低い学費で大学に通うことができるようになりますよ。
以下の表に学費免除・特待生制度を導入している大学をまとめていますのでご確認ください。
大学名 | 制度内容 |
酪農学園大学 | 入試特待生・減免制度 (推薦入試特待生、成績優秀者特待生など)→ 詳しくは酪農学園大学HP |
北里大学 | 学費サポートプラン(ローン制度) →詳しくは北里大学HP |
日本大学 | 日本大学特待生制度 →詳しくは日本大学HP |
麻布大学 | 授業料徴収猶予制度→詳しくは麻布大学HP |
日本獣医生命科学大学 | 武蔵野賞(優秀な学生への特待生制度)、学費サポートプラン(ローン制度) →詳しくは日本獣医生命科学大学HP |
岡山理科大学 | 入試特待生制度、四国枠入試特待生制度、在学生特待生制度 →詳しくは岡山理科大学HP |
国公立大学10校 | 各世帯の収入に応じた授業料免除制度 |
このように、各大学では様々な特待生制度や授業料減免制度がとられています。
高い成績を収めることが必要になっているものもあるため、勉強をしっかりと頑張ることも家計を助ける近道となります。
奨学金を検討する
獣医学部に通うお金を準備する方法としては、奨学金も有効な方法のひとつです。
奨学金の中で代表的なのは日本学生支援機構による奨学金ですが、そのほかにも様々な種類の奨学金が存在しています。
また、以下のように私立大学が給付を行っている奨学金もあります。
あなたの志望している大学でもこのような奨学金が取り扱われている可能性はとても高いので、ぜひ1度大学HP等で確認してみてくださいね。
獣医学生のための奨学金という手も!
上記のような大学や奨学金団体が運営しているものとは別に、自治体や組織が「獣医学生のために」給付を行っている奨学金も存在します。
- 高居百合子獣医学奨学金-一般財団法人 髙居百合子獣医学奨学財団
- JEES・JRA獣医学生奨学金−公益財団法人 日本国際教育支援協会
- 各都道府県が運営している奨学金 など
これらのように様々な獣医学生向けの奨学金が存在しており、受給できる金額や条件も奨学金によって異なっています。
気になっている組織や公務員として勤務を考えている自治体がある場合は、奨学金を取り扱っていないか確かめてみるとよいでしょう。
奨学金についてより詳しく知りたい人はこちらの本を参照してみてください。
難しい制度もわかりやすく解説されており、気軽に奨学金について知ることができますよ。
まとめ
今回の記事では、獣医学部に入って勉強するために必要な学費についてお話ししました。
やはり私立大学は学費が高めでしたが、その分救済措置や特待生制度も充実しています。
「学費が出せないから…」とあきらめてしまうのではなく、どんな制度を自分が利用できるのか、調べてみてくださいね。
コメント