こんにちは。現役日本大学の獣医学生の甲斐大地です!
今回は北海道大学についての記事になります!
「北大の獣医学科の偏差値ってどのくらいだろう…?」
「いったいどんな参考書を使って勉強すればいいのだろう…?」
そんなお悩みをお持ちではないですか?
今回の記事では、北海道大学の偏差値とオススメの参考書についてご紹介します。
北海道大学の獣医学科を目指している方はぜひ参考にしてください!
👇北海道大学獣医学部の難易度についてはこの記事から
北海道大学の偏差値

北海道大学の獣医学部の偏差値は入試の仕方によって違います。
入試は「数学重点型」、「物理重点型」、「生物重点型」、「化学重点型」、「総合科学」、「共同獣医学(前期)」、「共同獣医学(後期)」に分けられます。
具体的には以下の表のようになっています。
入試日程 | 偏差値 |
数学重点型 | 57.5 |
物理重点型 | 57.5 |
生物重点型 | 57.5 |
化学重点型 | 57.5 |
総合科学 | 57.5 |
共同獣医学(前期) | 65.0 |
共同獣医学(後期) | 65.0 |
偏差値と共通テストの得点率はこのようになっています。
共通テストの得点率はこの次に示しますが、おおよその偏差値は共通テストの得点率とリンクしているみたいです。
ひとつの指標として、偏差値60が全受験生のなかで約上位16%にあたります。
この事とこの表から分かる通り、北海道大学の獣医学部の偏差値は高いと言えます。
具体的な入試内容を知りたい方は以下の記事から👇
北海道大学の共通テスト得点率

偏差値は上記のように高いです。
偏差値が高いということは共通テストの得点率も高いですが、いったいどのくらい取れば北海道大学獣医学部に合格できるのでしょうか?
おおよその目安として、ボーダーラインとなる点数をまとめてみます。
入試日程 | 共テ得点率 |
数学重点型 | 74% |
物理重点型 | 76% |
生物重点型 | 74% |
化学重点型 | 74% |
総合科学 | 76% |
共同獣医学(前期) | 85% |
共同獣医学(後期) | 83% |
得点率はこのようになっています。
とくに共同獣医学(前期)は85%ということなのでかなり難しいでしょう。
東京大学のボーダーがおおよそ90%ですから、天下の東京大学の一歩手前の難易度です。
基礎的な内容の徹底的な理解はもちろん、各科目の応用的な力も求められるでしょう。
先輩が共通テストをどのように対策したか気になる方は以下をチェック👇
北海道大学獣医学部の対策におすすめの参考書
共通テストでかなりの得点を稼がなければならないということを理解したうえで、そんな難関大学難関学部を攻略するには、いったいどのような参考書をつかって対策をしていけばいいのでしょうか?
「英語」、「数学」、「化学」について、僕なりのおすすめの参考書とその使い方をご紹介します!
英語
ポレポレ英文読解プロセス50

英語長文を読むには英単語、英文法だけでなく構文に力を入れることも大切です。
構文をどのようにして取るかを学べるテキストなので、文章でいかに活用するかを考えながら進めていくのが大切です。
数学
大学への数学1対1対応の演習

このテキストは数学の解法を学ぶテキストです。
他のテキストよりも難しめですが、北海道大学に進学したいのならば妥当な難易度だと思います。その問題だけでなく類題も解けるように考えながら勉強するとよいでしょう。
化学
セミナー化学基礎・化学

このテキストは今まで身につけた知識をアウトプットして、自分のスキルにしていくテキストです。基礎問題はササッと解けて、応用問題も少し時間かければ解ける!ぐらいを目指して頑張ってください!
福間の無機化学の講義
このテキストはセミナー化学基礎・化学と違って、インプットするためのテキストです。
内容としては少し大学の内容まで踏み込んでいて、教科書だけでは足りない知識までカバーすることができます。付録がとても有用なので、いつも持ち歩きましょう!
鎌田の有機化学
このテキストも福間の無機化学と同じで、インプットするためのテキストです。
こちらも大学の内容や、かなり発展的な内容で難しい有機化学の問題を解くためには必要な知識が盛りだくさんです。こちらも付録がかなり有用なので、持ち歩いてスキマ時間で勉強しましょう!
偏差値をしっかり理解して北大獣医に合格しよう!
今回の記事では、北海道大学獣医学部の偏差値について解説を行いました。
非常に高い偏差値を誇り、獣医大学の中でも最難関と言われる北海道大学獣医学部ですが、戦い方をしっかりと理解することで十分に合格を目指すことが可能です。
上記で紹介した問題集・参考書も利用しつつ、しっかりと勉強に取り組みましょう。
コメント